カテゴリ:単車( 166 )
尾原手袋製作所 屋島工房に新作グローブ
2018年 04月 03日
屋島工房から新作のグローブが二作出たとの知らせを頂きました。
尾原さんの製作するグローブは独自性と使い手の気持ちを考えられた素晴らしいグローブばかりです。
県外の友人から、どんなグローブなのか見て来て欲しいと所望され、自分も興味深々なので行ってきました。
先ずはGLONY mesaというグローブです。
GLONYとは旅と手袋の意味の言葉を繋げたものでmesaは台形の意味で屋島を手袋の各所にあしらっています。
ハンドペイントの波模様は瀬戸内海の波を表しているそうで、グリーンの迷彩は島の緑、ブラックは月夜の海のコンセプトのようです。
実際に履かせて頂くと、素晴らしいフィット感と柔軟性を感じます。
スマホの画面にも対応した、導電性のある皮素材を親指と人差し指部分に装備しているとの事でグローブを外す事無くスマホが操作出来るそうです。
高価ではありますが、実際に見て履いてみると納得の品質です。

二作目は北海道産の鹿革を使用したエゾ鹿屋島です。
こちらはシンプルでブラウン一色のみの潔いグローブです。
こちらはベルト部分に屋島の文字と鹿の角の刻印が押されていました。
履いてみると厚みを感じるもののふんわりと手が守られた感じがします。
握った感触もしなやかです。
人差し指と中指の甲側には柔らかい裏皮が貼り付けてあり、ゴーグルや雨天時のシールドワイパーとして使えるように成っています。
エゾ鹿屋島グローブは屋島工房の代表的グローブのエルクと同じく、シンプルで素材の素晴らしさを感じる逸品だと感じました。
こちらも幾分高価ですが、使うと納得するグローブだと思います。
しかし尾原さんの独創的なアイディアとそれを製品化する技術には感心させられます。
尾原手袋屋島工房から生まれ出すグローブ達が多くの単車乗りに愛用されて欲しいと強く思いました

尾原さんの製作するグローブは独自性と使い手の気持ちを考えられた素晴らしいグローブばかりです。
県外の友人から、どんなグローブなのか見て来て欲しいと所望され、自分も興味深々なので行ってきました。
先ずはGLONY mesaというグローブです。
GLONYとは旅と手袋の意味の言葉を繋げたものでmesaは台形の意味で屋島を手袋の各所にあしらっています。
ハンドペイントの波模様は瀬戸内海の波を表しているそうで、グリーンの迷彩は島の緑、ブラックは月夜の海のコンセプトのようです。
実際に履かせて頂くと、素晴らしいフィット感と柔軟性を感じます。
スマホの画面にも対応した、導電性のある皮素材を親指と人差し指部分に装備しているとの事でグローブを外す事無くスマホが操作出来るそうです。
高価ではありますが、実際に見て履いてみると納得の品質です。

こちらはシンプルでブラウン一色のみの潔いグローブです。
こちらはベルト部分に屋島の文字と鹿の角の刻印が押されていました。
履いてみると厚みを感じるもののふんわりと手が守られた感じがします。
握った感触もしなやかです。
人差し指と中指の甲側には柔らかい裏皮が貼り付けてあり、ゴーグルや雨天時のシールドワイパーとして使えるように成っています。
エゾ鹿屋島グローブは屋島工房の代表的グローブのエルクと同じく、シンプルで素材の素晴らしさを感じる逸品だと感じました。
こちらも幾分高価ですが、使うと納得するグローブだと思います。
しかし尾原さんの独創的なアイディアとそれを製品化する技術には感心させられます。
尾原手袋屋島工房から生まれ出すグローブ達が多くの単車乗りに愛用されて欲しいと強く思いました


■
[PR]
▲
by kawasakiw2ss
| 2018-04-03 11:06
| 単車
|
Trackback
|
Comments(5)
ポンコツ同盟 ホンダ リード100
2018年 03月 27日
三日間の出張に出ていました。
ブログ記事も書き掛けて途中で放置してしまっています。
漸くブログ記事を書く時間が出来たので、最後まで書き上げましょう。
後輩がリード100を修理して欲しいと依頼が入ります。
前後タイヤはツルツル、ブレーキも利きが悪く状態は良くないと聞きます。
うちで預かる事に成り、預かって乗って帰る事に成りました。
乗ってみると確かに酷い乗り味です。
帰宅して色々とチェックをして部品を注文。
前後タイヤ、バルブ、フロントブレーキパッドを購入しました。
先ずはフロントタイヤを交換です。
もう溝が殆ど無くなってしまっているタイヤは硬化していて、外すのはなかなかに手強いです。
何とか外してバルブ交換、新しいタイヤは気持ち良く入ってくれました。

ブログ記事も書き掛けて途中で放置してしまっています。
漸くブログ記事を書く時間が出来たので、最後まで書き上げましょう。
後輩がリード100を修理して欲しいと依頼が入ります。
前後タイヤはツルツル、ブレーキも利きが悪く状態は良くないと聞きます。
うちで預かる事に成り、預かって乗って帰る事に成りました。
乗ってみると確かに酷い乗り味です。
帰宅して色々とチェックをして部品を注文。
前後タイヤ、バルブ、フロントブレーキパッドを購入しました。
先ずはフロントタイヤを交換です。
もう溝が殆ど無くなってしまっているタイヤは硬化していて、外すのはなかなかに手強いです。
何とか外してバルブ交換、新しいタイヤは気持ち良く入ってくれました。

次はフロントブレーキパッド交換ですが、古いパッドはベースまで削れていて、酷い状態です。
2ポッドキャリパーですが、ピストンは2つ共に酷く片方は固着してしまい、動こうとしてくれません。
厚みの有る新品パッドは磨り減ったディスクローターでも引き摺ってしまいます。
キャリパーはショップの御世話にならないとどうしようもない感じですね。
ディスクローターも使用限度を過ぎてしまっているので、此処は出費がかさみそうです。
さて次はリヤタイヤです。

2ポッドキャリパーですが、ピストンは2つ共に酷く片方は固着してしまい、動こうとしてくれません。
厚みの有る新品パッドは磨り減ったディスクローターでも引き摺ってしまいます。
キャリパーはショップの御世話にならないとどうしようもない感じですね。
ディスクローターも使用限度を過ぎてしまっているので、此処は出費がかさみそうです。
さて次はリヤタイヤです。

マフラーを外して、リヤホイールを外して、古いタイヤとバルブを外していきます。
タイヤレバーでの作業は手馴れたものですが、やはり硬化したタイヤは手強いです。
何とか外して、新しいバルブ&タイヤを入れてやり、コンプレッサーでビードをバンバンと上げてやります。
足回りの部品が新しく成って、リフレッシュされました。
試運転しても良い感じですが、やはりフロントブレーキキャリパーはOHが必要のようでショップに預ける事にしました。

タイヤレバーでの作業は手馴れたものですが、やはり硬化したタイヤは手強いです。
何とか外して、新しいバルブ&タイヤを入れてやり、コンプレッサーでビードをバンバンと上げてやります。
足回りの部品が新しく成って、リフレッシュされました。
試運転しても良い感じですが、やはりフロントブレーキキャリパーはOHが必要のようでショップに預ける事にしました。

修理が上がりブレーキの引き摺りも解消され、新品のディスクローターが奢られました。
引き摺った状態のハンドリングは正直良くなかったのが、新品タイヤと相まって気持ち良くコーナーを曲がれます。
スタートダッシュも2サイクルエンヂンの心臓なので鋭い出足です。
まだまだ手を入れたい箇所も有りますが、一応メンテナンスは終了としました。
2サイクル100ccスクーターはもうかなり少数派ですが、大事に乗って欲しいと思います。
距離は5万数千キロ走っている車両ですが、まだまだ走れそうです。
元気を取り戻したリード100を返すのが楽しみです
引き摺った状態のハンドリングは正直良くなかったのが、新品タイヤと相まって気持ち良くコーナーを曲がれます。
スタートダッシュも2サイクルエンヂンの心臓なので鋭い出足です。
まだまだ手を入れたい箇所も有りますが、一応メンテナンスは終了としました。
2サイクル100ccスクーターはもうかなり少数派ですが、大事に乗って欲しいと思います。
距離は5万数千キロ走っている車両ですが、まだまだ走れそうです。
元気を取り戻したリード100を返すのが楽しみです

■
[PR]
▲
by kawasakiw2ss
| 2018-03-27 22:05
| 単車
|
Trackback
|
Comments(4)
ハンターカブシートの修理 ビフォーアフター
2018年 03月 09日
暖かい日は単車に乗るのも快適で楽しいですが、寒く冷たい風が吹くとなかなか大変ですね。
自分は寒い日には皮ジャンとオーバーパンツを着用して寒さを凌いでいます。
先日ハンター小野君と呑み会をしました。
その時にハンターカブのシートが破れているので修理を御願いしたいと依頼されます。
預かったシートは表皮が剥がれて破れ鉄板製のベースも少し痛んでいました。
持ち帰って、早速修理に持ち込みました。

一週間後、出来上がったシートを見ると素晴らしい出来栄えです。
希望通りにタックロールも施されていました。
ハンターカブのシートに相応しく男らしいシートの出来上がりです。
座り心地も改善されている事でしょうね。
この新しく生まれ変わったシートを取り付けたハンターカブを見るのが楽しみです。
いつもながら職人さんの技術の確かさには感心させられます。
単車乗りを支えるシートにはカッコ良くどんな状況の中でも元気でいて欲しいですね

■
[PR]
▲
by kawasakiw2ss
| 2018-03-09 16:39
| 単車
|
Trackback
|
Comments(4)
スマートディオ AF56修理完了
2018年 02月 09日
バッテリー交換とキック修理が終わったディオです。
セルもキックも復活しますが、肝心のエンヂン始動が叶いません。
以前トゥディの修理でCDI不良をショップで解明出来た事が有ったので、今回はショップに持ち込みました。
原因はキャヴの詰まりだったようで、前後連動ブレーキの固着も併せて修理して頂きました。
ショップの人にリヤタイヤがツルツルですよーと云われましたが、タイヤはバッテリーと一緒にDUROタイヤを前後で講入していたので、自分で交換です。
先ずはマフラーを外して、リヤホイールを外します。

セルもキックも復活しますが、肝心のエンヂン始動が叶いません。
以前トゥディの修理でCDI不良をショップで解明出来た事が有ったので、今回はショップに持ち込みました。
原因はキャヴの詰まりだったようで、前後連動ブレーキの固着も併せて修理して頂きました。
ショップの人にリヤタイヤがツルツルですよーと云われましたが、タイヤはバッテリーと一緒にDUROタイヤを前後で講入していたので、自分で交換です。
先ずはマフラーを外して、リヤホイールを外します。

タイヤレバーで古いタイヤを外して、
新しいタイヤを入れて行きます。
古いタイヤは硬化していますが、新しいタイヤは柔らかくゴムの匂いも新鮮です。
コンプレッサーでエアを張ってやり、バンバンとビードが上がってタイヤ交換は出来上がりです。
車体に組み付けてやり、フロントも交換と思いましたが、まだ溝も残っているようなので、次回までタイヤはうちで保管して置く事にしました。
このDUROタイヤは一本1750円でバッテリーは2380円でした。
さて次は喧しい排気音をどうにかしましょう。

新しいタイヤを入れて行きます。
古いタイヤは硬化していますが、新しいタイヤは柔らかくゴムの匂いも新鮮です。
コンプレッサーでエアを張ってやり、バンバンとビードが上がってタイヤ交換は出来上がりです。
車体に組み付けてやり、フロントも交換と思いましたが、まだ溝も残っているようなので、次回までタイヤはうちで保管して置く事にしました。
このDUROタイヤは一本1750円でバッテリーは2380円でした。
さて次は喧しい排気音をどうにかしましょう。

ピントがぼけてしまいましたが、マフラーのエキパイに小穴が沢山開いています。
以前にも2サイクルのライブディオZXを預かってマフラーパテで修理しましたが、排気圧の高いエキパイ部分はパテが吹き飛んでしまい失敗した事が有ります。
友人の鉄工所にマフラーを持ち込んで溶接を頼んでみましたが、痛みが酷いので溶接は出来ないようです。
マフラー交換も考えましたが、純正は高価で、中古はまたいつ破れるか解りません。
2サイクルディオは純正に似せて作った社外品を取り付けてやりましたが、このスマートディオにはそれが有りません。

以前にも2サイクルのライブディオZXを預かってマフラーパテで修理しましたが、排気圧の高いエキパイ部分はパテが吹き飛んでしまい失敗した事が有ります。
友人の鉄工所にマフラーを持ち込んで溶接を頼んでみましたが、痛みが酷いので溶接は出来ないようです。
マフラー交換も考えましたが、純正は高価で、中古はまたいつ破れるか解りません。
2サイクルディオは純正に似せて作った社外品を取り付けてやりましたが、このスマートディオにはそれが有りません。

仕方ないので、薄い金属板を巻いて穴を塞いでやる事にしました。
適当な金属板を帯状に切って、穴の部分に巻き付けます。
巻き付けたら、ステンレスの針金で固定します。
これが破れたら、その時はマフラー交換ですね。
車体に組み付けて、排気音の確認をしましたが、完璧とは行かないまでもかなり静かになりました。
これでスマートディオの修理は完了です。
しかし何処も彼処も修理が必要な単車でしたね。

適当な金属板を帯状に切って、穴の部分に巻き付けます。
巻き付けたら、ステンレスの針金で固定します。
これが破れたら、その時はマフラー交換ですね。
車体に組み付けて、排気音の確認をしましたが、完璧とは行かないまでもかなり静かになりました。
これでスマートディオの修理は完了です。
しかし何処も彼処も修理が必要な単車でしたね。

このディオの乗り味やフィーリングは以前うちに有った、ジョルノクレアと似ています。
ジョルノクレアも水冷4サイクルの先進的なエンヂンが載っていました。
がしかし、気難しいというか調子を崩すと愚図る印象でしたね。
現代のスクーターはエンヂンが直ぐに掛かって、直ぐに走り出せて、燃費も良く壊れないという三拍子揃っていれば最強なんでしょうが、なかなかそういう訳には行かないようです。
やっぱりそれなりに付き合い方と定期的なメンテナンスは必要です。
甥っ子にはこの元気に成ったディオをこれからも長く大事に乗って欲しいと思いました。
でも修理する過程は自分的にとっても楽しい時間だったのは間違い無いですね

ジョルノクレアも水冷4サイクルの先進的なエンヂンが載っていました。
がしかし、気難しいというか調子を崩すと愚図る印象でしたね。
現代のスクーターはエンヂンが直ぐに掛かって、直ぐに走り出せて、燃費も良く壊れないという三拍子揃っていれば最強なんでしょうが、なかなかそういう訳には行かないようです。
やっぱりそれなりに付き合い方と定期的なメンテナンスは必要です。
甥っ子にはこの元気に成ったディオをこれからも長く大事に乗って欲しいと思いました。
でも修理する過程は自分的にとっても楽しい時間だったのは間違い無いですね


■
[PR]
▲
by kawasakiw2ss
| 2018-02-09 17:20
| 単車
|
Trackback
|
Comments(2)
ポンコツ同盟 水冷ディオAF-56の修理
2018年 01月 31日
エンヂンは始動不能、バッテリーは御臨終、キックペダルも固着してしまって万事休す状態のようです。
ディオはうちに預かり、少しづつ修理していきます。
先ずキックペダルの修理です。
キックペダル、タイミングケースを外して、キックギヤを修理します。
物凄いゴミとグリス切れとが原因でありました。
歯ブラシで丁寧に清掃し、その間に新しいバッテリーの初期充電をしてやりました。
キックギヤはスムースに動くようになり、車体に組み上げてキックの動作確認をしますが、軽く踏み込めて、元の位置に戻ってくれます。
バッテリーもチャーヂ完了して、古いバッテリーと交換してやりました。
期待を込めてキック始動を試みます。
しかし何度踏んでもエンヂンは目覚めようとしません。
プラグも確認しますが、どうやら他に原因が有りそうです。
以前トゥディの修理をした時に、CDIの故障が原因でありました。
ショップに持ち込んで原因が漸く解明出来たので、今回もショップの御世話に成りそうです。
致命的な故障で無ければ良いんですがね

■
[PR]
▲
by kawasakiw2ss
| 2018-01-31 16:52
| 単車
|
Trackback
|
Comments(1)
ウッデイーバイク
2017年 11月 14日
舶来品だと思いますが、詳しい事は解らないです。
しかしながら可愛い形をしています。
ベースモデルは何の単車なんでしょうかね?
ハンドルからはブレーキワイヤー、クラッチワイヤー、アクセルワイヤーも出ています。
車体に対して小さなホイールがまた可愛さを醸し出してます。
大きなティアドロップタンクには木目が浮き出て味わいが有ります。
さて、何処に飾ろうかなー

■
[PR]
▲
by kawasakiw2ss
| 2017-11-14 14:51
| 単車
|
Trackback
|
Comments(2)
65.000K走ったシグナスSVをメンテナンス
2017年 11月 10日
走行距離が65.000Kと結構な距離を走ってくれています。
オイル交換時期がやって来たので、セルフ交換してやりました。
先ずは古いオイルをドレンから暖気の後に排出させてやります。
ドレンボルトには金網のオイルフィルターが付いています。
特にゴミが体積してはいませんでしたが清掃しておきました。
オイルが排出されている間にフロントブレーキパッドの交換です。

前々から感じていましたがタッチの悪さからパッドの磨耗はかなり進んでいるように思います。
スーパーチープツールズでシグナスSV用のパッドを既に購入していました。
価格は580円とリーズナブルです。
キャリパーを外して古いパッドを取り出します。
このシグナスは2009年にSBS製のパッドに交換してあげていましたが青いベースな別のパッドが入っていて磨耗もかなり進んでいます。
一度交換しているので作業はスムース。
580円のパッドは厚みもたっぷりで、また長く距離を走れそうです。
キャリパーを車体に組み上げてブレーキは完了。
エンヂンオイルは完全に排出されて、ドレンプラグを〆て新しいオイルをシリンダーヘッド上のフィラーキャップを外して入れてやりました。
注入口からはロッカーアームが見えてメカニカルです。
普通はクランクケース上部から注ぐタイプが多いですね。
全ての作業が終わってテスト走行しましたが、エンヂンフィールも軽やか、ブレーキタッチも良くなってシグナスSVは元気に成りました。
台湾製の125ccスクーターではありますが、メンテナンス次第でまだまだ走ってくれるでしよう。
父親の形見のスクーター大事に乗り続けたいと思います
スーパーチープツールズでシグナスSV用のパッドを既に購入していました。
価格は580円とリーズナブルです。
キャリパーを外して古いパッドを取り出します。
このシグナスは2009年にSBS製のパッドに交換してあげていましたが青いベースな別のパッドが入っていて磨耗もかなり進んでいます。
一度交換しているので作業はスムース。
580円のパッドは厚みもたっぷりで、また長く距離を走れそうです。
キャリパーを車体に組み上げてブレーキは完了。
エンヂンオイルは完全に排出されて、ドレンプラグを〆て新しいオイルをシリンダーヘッド上のフィラーキャップを外して入れてやりました。
注入口からはロッカーアームが見えてメカニカルです。
普通はクランクケース上部から注ぐタイプが多いですね。
全ての作業が終わってテスト走行しましたが、エンヂンフィールも軽やか、ブレーキタッチも良くなってシグナスSVは元気に成りました。
台湾製の125ccスクーターではありますが、メンテナンス次第でまだまだ走ってくれるでしよう。
父親の形見のスクーター大事に乗り続けたいと思います

■
[PR]
▲
by kawasakiw2ss
| 2017-11-10 12:35
| 単車
|
Trackback
|
Comments(4)
今度は出張カブタイヤ交換
2017年 10月 12日
昨日もヤマハ アクシストリートの前後タイヤを交換して、乗り手が喜んで帰りました。
安価で出来るのが魅力なんでしようね。
単車はタイヤが磨り減ると、乗り味が悪くなり、パンクのリスクも上がります。
先日カブ50のタイヤを交換してあげた友人がリヤタイヤがパンクしたとの連絡が入ります。
リヤタイヤはフロントと一緒にチューブ共に購入していたので、出張修理してあげる事にしました。
サンバーの荷台に諸々の工具を積んで行きます。
もう夕方だったので迅速な作業が必要です。

リヤホイールを外してタイヤとチューブを外します。
タフアップチューブが入ってましたが、バルブ根元が傷んでいます。
リヤタイヤも溝が残り少なく、交換です。
リムバンドも切れそうですが、持ち合わせが無いのでテープを細く切って上から貼って補強しました。
タイヤはお馴染DUROでHF-319モデル1495円、チューブは580円です。
暗く成って来ますが、慌てずに路上整備を敢行。
タイヤとチューブが無事にホイールに入り、チェーン引きもしておきました。
整備完了の頃には暗く成りましたが、無事に作業が終わりました。
短期間に十数本のタイヤを交換しました。
億劫なセルフのタイヤ交換ですが、今は楽しい作業です。
何事も慣れですね
タフアップチューブが入ってましたが、バルブ根元が傷んでいます。
リヤタイヤも溝が残り少なく、交換です。
リムバンドも切れそうですが、持ち合わせが無いのでテープを細く切って上から貼って補強しました。
タイヤはお馴染DUROでHF-319モデル1495円、チューブは580円です。
暗く成って来ますが、慌てずに路上整備を敢行。
タイヤとチューブが無事にホイールに入り、チェーン引きもしておきました。
整備完了の頃には暗く成りましたが、無事に作業が終わりました。
短期間に十数本のタイヤを交換しました。
億劫なセルフのタイヤ交換ですが、今は楽しい作業です。
何事も慣れですね

■
[PR]
▲
by kawasakiw2ss
| 2017-10-12 11:05
| 単車
|
Trackback
|
Comments(4)
今度はアクシストリートの前後タイヤ交換
2017年 10月 11日
別にショップをしている訳でもなく、タイヤチェンジャーを持っている訳でも無いのですが、次々とタイヤ交換の依頼が舞い込んで来ます。
今回はヤマハ アクシストリートの前後タイヤ交換です。
先ずはリヤタイヤから交換します。
マフラーを外して、右スイングアームを外します。
うちのシグナスSVと同じ形式のスクーターですが、スイングアームはシグナスSVには有りません。
ホイールから古いタイヤを外すべく、ビードブレイカーで挟んでやります。
テキパキとタイヤを外して、新しいタイヤとバルブを組み込みます。
DURO HF263Aを今回も使用しました。
3.50-10サイズは1本1228円と破格です。
難無くリヤは作業が終わってしまいました。

お次はフロントタイヤです。
フロントはリヤよりも簡単でシャフトを抜いてやるとホイールが外れていきます。
リヤと同じようにタイヤレバー二本で古いタイヤを外して、新しいDUROタイヤを組み込みます。
一本目を作業しているので二本目は簡単に組み上げて、バンバンとビートの上がる音を心地良く聞きました。
フロントに組み付けて、作業は完了です。
オーナーにテスト試乗して頂きましたが、乗り味は全く変わって走安性は激変しているようです。
自分も気分爽快、充実感を味わいました。
実はその後にもカブのパンク修理の依頼が入ります。
それはまたの機会に記事にしますね

■
[PR]
▲
by kawasakiw2ss
| 2017-10-11 22:03
| 単車
|
Trackback
|
Comments(6)
またまた楽しくタイヤ交換
2017年 10月 10日
何か走ってておかしいと訴えます。
見るとリヤタイヤの空気圧が少なそうです。
そして良く見ると物凄いヒビ割れで、エア漏れしているようです。
以前にもタイヤがペチャンコに成った事も有ったようで、交換が必要です。
いつものDUROタイヤを注文しました。
HF263Aというパターンで1445円です。
同時にL型のエアバルブも新品に交換します。
こちらは107円と安い部品ですが、タイヤと同時交換します。
タイヤが届いて、作業開始です。
マフラーを外して、ホイールナットを緩めてホイールを外してタイヤレバーで古いタイヤを外していきます。
バルブ交換をして、新しいタイヤを組み込みエアを張ります。
パンパンとビートが上がったら、車体に組み付けて完成です。
車体は2サイクルのジョグポシェですが、まだまだ走れそうですね。
楽しくスムースに作業出来て、充実感を味わいました。
新しいタイヤで安心して、巷を走って下さいませ

■
[PR]
▲
by kawasakiw2ss
| 2017-10-10 09:53
| 単車
|
Trackback
|
Comments(2)