人気ブログランキング | 話題のタグを見る

旧いカワサキ乗りのKAZといいます。W2SSコマンダー、Z1-R、CS250そしてラビット、行灯カブ、四輪はハイウェイスターとR2を饂飩王国讃岐で乗ってます。音楽も大好きです♪

by KAZ
開放型バッテリーのメンテナンス_a0064474_17263454.jpg 先日はCS250のバッテリーが突然死してしまいました。
幸いにも出掛ける前でのトラブルだったので良かったです。
しかし出先や離れた場所で起こると大変でしたね。
先日Z1-Rで走った時に、何となくウィンカーの点滅が遅い感じがしたので、一度バッテリーを車体から外してチェックしてやる事にしました。
Z1-Rはシート下の奥深くにバッテリーが鎮座しています。
バッテリーの液面も車体からバッテリーを外さないと確認出来ません。
エアクリーナのサイレンサーを外してバッテリーを取り出しました。
開放型バッテリーのメンテナンス_a0064474_17264506.jpg 取り出したスーパーチープ製バッテリーの液面はどれも半分以下です。
このZ1-Rはバッテリーがカラカラに成る事も多いです。
取り出したバッテリーは予想通り液面がかなり減っています。
このまま乗り続けているとまたカラカラバッテリーの出来上がりです。
補充液を規定の位置まで足してやりました。
開放型バッテリーは充電電圧が高くても液面が下がりますが、夏の炎天下でも蒸発して液面は下がっていきます。
開放型バッテリーのメンテナンス_a0064474_17265446.jpg 液面を足してやってからパルス充電器でチャーヂしてやります。
さて、これで満充電まで繋げておきます。
2年前の車検前に交換したバッテリーですが、カラカラにしてしまうと寿命も短く成ります。
そうなる前にメンテナンス出来て良かったです。
今月はW2SSも車検なので、バッテリーのメンテナンスをしたいと思っています。
車検時にライトの光量は厳しいので、バッテリー点火車とかは特にバッテリー大事ですね。
本格的に寒く成る前にバッテリーはちゃんとしておきたいものですね166.png174.png169.png

# by kawasakiw2ss | 2023-12-07 19:03 | Z1-R | Trackback | Comments(2)
コミュニティ仲間と釜玉饂飩_a0064474_16574290.jpg 自分は2005年11月からブログを開設しています。
もう20年近くもブログを続けています。
良くも続いて来たと思います。
その後誘われてMixiも始めました。
それも13年以上続いています。
そのMixiのコミュニティで出会った単車仲間が出張で讃岐饂飩を食べに来ているとの事で、会って一緒に饂飩を食べる事にしました。
会う日の午前中は仕事だったので、お互いフリーに成ってから落ち合います。
相棒はハイスーパーです。
ヨコクラ饂飩で落ち合い、こだわり麵屋へと案内しました。
コミュニティ仲間と釜玉饂飩_a0064474_16580937.jpg ハイスーパーが先導して案内します。
こだわり麵屋に着いて、釜玉饂飩を食べました。
食べながら色々と積もる話に盛り上がります。
以前にも饂飩店を案内した事が有りました。
その時は行灯カブで四年も前の事です。
饂飩好きで遍路するという事でありました。
今回も聞くと色々と遍路されたようです。
ヨコクラ饂飩は今回初めて行ったようですが、気に入られたようでしたね。
コミュニティ仲間と釜玉饂飩_a0064474_16570918.jpg こだわり麵屋じゃなく、もっと濃い饂飩屋を案内したかったんですが、自分のスケジュールで遠くへは行けずです。
しかし、ラビットハイスーパーを紹介出来ました。
初めて見るラビットには見るべき物も有ったようです。
そして1967年式の割に良く走る事や、セルでの始動性の良い事、チューブレスホイールと年代よりも進んだ装備と動力性能と堅牢性に驚いていたようです。
饂飩遍路は楽しいですね。
是非、またの機会には色々と案内させて頂きます。
どうも來讃有難う御座いました166.png125.png168.png

# by kawasakiw2ss | 2023-12-05 19:08 | ラビットS-211 | Trackback | Comments(4)
行灯カブ&ハンターカブ125_a0064474_19380934.jpg 師走に入って忘年会やら呑み会が続いています。
昨年迄は忘年会も何も無かったのが噓のようです。
忘年会明けの昼からオフを得たので、行灯カブを相棒にシダーレコードルームへと珈琲を楽しみに行きます。
ハンター125のkazu君も誘いました。
自分と彼とは同じ呑み会明けです。
シダーレコードルームで待ち合せます。
昨夜は二人とも相当呑みましたね。
シダーレコードルームの珈琲は二人を癒してくれます。
二人でのトークはかなり盛り上がります。
シダーレコードルームのスタッフも含めて楽しく語り合いました。行灯カブ&ハンターカブ125_a0064474_19381893.jpg 
もう今回で今年は此処に来るのも最後です。
新年も予定が色々と有って、暫くは行けそうに無い感じです。
少し寂しいですが、致し方無いですね。
一年の挨拶を交わして、行灯カブとハンターカブはランデブーをします。
1969年式の行灯70は元気に先導して走りました。
塩江街道は適度なワィンディングで信号も無く心地良い走りが楽しめます。
大きな単車も良いですが、小さな単車も悪くないです。
紅葉の良い景色の中を走るのも、カブのまったりしたペースは丁度良いですね。
シダーレコードルームカフェ、今年も有難う御座いました169.png110.png165.png


# by kawasakiw2ss | 2023-12-03 20:38 | 行灯カブC-70 | Trackback | Comments(8)

誕生日を迎えました♪

誕生日を迎えました♪_a0064474_17355212.jpg
 今年も無事に健康に誕生日を迎えました。
何か一年が凄く早く過ぎた気がしています。
もうあと二年で還暦ですが、自分がその時どんなのか想像すると面白いですね。
恐らく、あまり変わって無い気がします。笑
その時も元気に単車を走らせている自分が居る気がしています。
まだ老眼鏡の御世話にも成って居ないので、視力も大丈夫かと思っています。
毎朝ラヂオ体操と、月に一度の献血は欠かしていないので、是からも楽しく笑って、呑んで食べて、そして単車や音楽を楽しみつつ所用をこなして参りたいと思っています。
双 極の調べブログも二十年が近いんですが、まだまだ続けて行きたいと思っているので、どうぞ宜しくお願い致します167.png125.png169.png

# by kawasakiw2ss | 2023-12-01 17:44 | その他 | Trackback | Comments(10)
異種カブ二台で徳島ラーメンツー_a0064474_17382137.jpg 食欲の秋ですねーというか、もう冬のグルメですかね。
たまには饂飩王国から本場の徳島ラーメンを食べに行きましようという事で、カブ二台で徳島ラーメンツーへと走りました。
角カブ90とCT110です。
天気も良く、カブで走るツーには気温も良い感じです。
カンガルー革の皮ジャンを着こんで走り出しますが、先ずは給油です。
燃料計はレッド近いですが、角カブは燃料タンク容量も2.5リットルしか入りません。
しかもリザーブコックポジションも無いので満タンは大事です。
異種カブ二台で徳島ラーメンツー_a0064474_17380641.jpg 向かうお店は、ふく利というお店に決めていました。
異種カブ二台は讃岐路から阿波路にへと快適に走りました。
御目当てのお店ふく利に到着。
チャーハンセットを頼みます。
久々の本場徳島ラーメンはとっても美味しく大満足です。
スープは濃厚で肉もたっぷりで味も染みていて最高です。
二人で舌鼓を打ちながら、カブの走りの話題や様々と語り合います。
しかし久々の徳島ラーメンは良いお味でした。
また機会みて来たいと思いました。
異種カブ二台で徳島ラーメンツー_a0064474_17375464.jpg 此処まで来ても、角カブの燃料計は少し満タン表示から下がっただけです。
良くカブ系の単車で燃費を云々云う人が居ますが、タンク容量も少なく満タンにガソリンを入れても数百円だし、特別調子が悪いとか燃料が漏れてるとかの事で無ければ燃費は悪くないし、ガソリン代の差も僅かで少ないものです。
それよりも燃費が凄く良くてタンク容量も多い仕様で真夏とかの炎天下で連続走行や渋滞路を長時間走行したらと考えるとエンヂンには相当過酷でしょうね。
実際に最近のカブでそんな走りをしてエンヂンを焼いてしまった人も知っています。
タンク容量もエンヂンの事も考えてメーカーも決めているかもですね。
古いカブ同士の走りでしたが、味も有って走って楽しいので長く乗り続けたいものです。
帰路の道中で、オイル交換したい走行距離をオーバーしましたが、またメンテナンスしてやりたく思います。
久々のカブツーと徳島ラーメンは味わい深いものでしたー129.png168.png



# by kawasakiw2ss | 2023-11-29 20:20 | 角カブ90 | Trackback | Comments(8)